2010年12月14日火曜日

高田道場

リフォーム・ワンの松井です。

先日、さいたま市の桜木小学校にて、あの格闘家の高田延彦さん主宰の高田道場による『ダイヤモンド・キッズ・カレッジ』というのに行ってきました。

大宮アルディージャとのコラボということで、ジュニアチームも参加です。
『ダイヤモンド・キッズ・カレッジ』は、レスリングなどを通して、子供たちの身体と心を磨きあげるというものですが、これを全国を回りながら開催しているそうです。
今回で26回目になるそうですが、なかなか簡単に出来るものじゃないからすごいと思います。

ただ、カレッジの種目がレスリングということで、レスリングを知らない私は、それほど期待しないで見学に行きました。そして、息子がまた怪我をしないかと、少し心配をしながら観ておりました。
(この後、大きな大会が控えているし、月初めに指を怪我して、ようやく回復してきたので・・・)

しかししかし、高田延彦さんやスタッフの方の熱心な指導や、奥様の向井亜紀さんが何度も、子供たちに向かって、「相手と練習する前と練習した後に、必ず、“挨拶”をするように!! 挨拶をしないとただのケンカよ~!!」と真剣に伝えていらっしゃったのが、とても印象的でした。
本当に子供が好きじゃないと、26回も継続できないし、未来の子供たちに何かを伝えたいというご夫妻の気持ちがすごく伝わってきて、けっこう感動したひと時を過ごしてきました。


内容も、体育館にマットを敷き詰め、まず、個人のトレーニングから始まり、レスリングの基本姿勢、そして、大人を相手にレスリングで挑んだり、最後には全員手をつないでスクワット・・・と、ただ、見学してただけなんですが、とても楽しませていただきました。


その模様を、写真と、動画でご覧ください。


















↓↓MCをしている高田延彦さんと向井亜紀さんご夫婦↓↓


















↓↓レスリングに必要なトレーニングのひとつ「あざらし」↓↓
奥から3番目がわが息子。


















↓↓レスリングの基本的な構え方↓↓
左の方は、2000年シドニーオリンピックでレスリンググレコローマンスタイル69kg級の銀メダリスト『永田克彦』選手です。

















↓↓レスリングの構え方の練習です↓↓


















↓↓永田選手に指導されている息子↓↓
   腰が高いんだよな~
















ここから、動画です。

↓↓けっこうハードなトレーニング↓↓




↓↓プロ選手のすばやい構え、さすが!!↓↓




↓↓正座の体勢から、瞬時に構えに入る↓↓
   手前右の息子。おい、遅いぞ!





↓↓いよいよレスリング↓↓
    真ん中で、永田選手を相手に奮闘~~




↓↓もう終わりかと思いきや、疲れたところに「1分間のサーキットトレーニング」↓↓
   バタ足・もも上げ・ジャンプ・足タッチ~~
    見ているだけで、筋肉痛に。。。




↓↓そして、最後に、みんなで手をつないでスクワット~~~↓↓
    今まで、54回くらいが最高だとか。
    今回は、70回に挑戦!!!




と、ご覧のような感じでした。

興味をもたれた方は、ぜひ、ご参加してみてはいかがですか!(^^)!
次回の開催地は、『福岡県』だそうです(^_^;)

息子に感想を聞いてみると、疲れたけど、とても楽しかった~~(*^。^*)
とのことです。次の日も筋肉痛もなくケロッとして学校へ。
多分、私だったら、1週間は足を引きずっているだろうな??



さぁ、話しは変わりますが、いよいよ、明日(19日)、と23日にわたって、今シーズン最後の大きな大会があります。
埼玉県内の約400弱のサッカーチームが、東西南北に分かれて、1年間かけてリーグ戦を行い、そのブロック1位による、決勝トーナメント。すでに、1回戦・2回戦が終了し、ベスト16が出揃ってきました




















かなり強豪が残っています。


春の新人戦、夏の全国予選と2連覇し、ぜひ、3連覇を目指して頑張ってほしいと思います。

また、この大会の決勝戦は、なんと埼玉スタジアムのメインピッチでの試合です。

今までの決勝戦は、すべて仕事で見逃していますが、今回はなんとか応援に行けそうです。


絶対に勝て!!

お前が決めろ!!! と、応援したい\(^o^)/

2010年12月9日木曜日

富士山がキレイでした。

リフォーム・ワンの松井です。

きのう、今日と、かなり冷え込んできましたよね。
冷え込んだ朝は、この季節、『富士山』がとてもキレイに見えますよね。
あまりにもキレイな青空と富士山だったので、思わず写真を撮りました。
↓↓↓↓↓小さなデジカメなのでうまく撮れてませんが・・・



















(撮影日時:12月8日 8時頃)
(撮影場所:ガスワンパーク上尾の4階見学ルーム外のテラスより)


この写真を日本が恋しいと思う、ある人に送ってあげました。

たまたま同じ日に、中国へ転勤で仕事に行っている「佐野さん」から、ご無沙汰メールが届いたんです。
内容は、ご自宅のリフォームのご相談なんですが、まずはお元気そうで何よりでした。
ということで、偶然撮影した『富士山』を送ってあげました。
向こうは、もっと寒いんだろうなと思っていたら、返信が届きました。

<お世話になります。 お心使いありがとうごいます。 こちらは、今朝-4℃、日中8℃の予報です。今年は、例年になく寒く、2月は-20℃近くまで凍てつくようです。 今日も晴れてはいますが、薄青空です。日本ほどの青空はなく、私も10月に一時帰国の際、東京の空があまりにも青く、写真をとりました。>

佐野さんは、今、中国の山東省淄博市というところにいらっしゃいます。

-20℃!!』  雪国育ちの私でも絶えられない~~(>_<)

くれぐれもお元気で、頑張ってください\(^o^)/

もうすぐクリスマスです!

2度目の登場 リフォーム・ワンのジローカモです。


我が家のクリスマス2010バージョンです。

公園から見た全景です。

今年はこのようになりました。

右上 丸の中に光っているのが、我が家のシンボル「サンタくま」です。











玄関前にあるサンタに子供たちがお手紙を書いてお願いしています。↑↑↑
今年は何をお願いするのかな~?( これは、私がつくりました。 )

玄関を開けると2頭のトナカイとウシさんがお出迎えです。

毎年 1、2つずつ買い集めたクリスマスグッツです。









   







今年 我が家にきた クリスマススリーです。↓↓↓




いかがでしたかぁ?
このブログをみてくれたみな様に たのしいクリスマス そして お正月がきますよ~に!!!

           ☆☆☆☆☆ 2010 Merry Christmas ☆☆☆☆☆
















2010年11月16日火曜日

「コラボさいたま2010 さいたま市商工見本市」ご来場有難うございました!

リフォーム・ワンの松井です。

11月12日(金)、13日(土)、14日(日)、株式会社サイサンでは、さいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ及び展示ホール)にて行われた「コラボさいたま2010 さいたま市商工見本市」に参加いたしましたので、その模様をお伝えします。
※初日、2日目の模様は、携帯からの投稿でしたので、今回は、詳しくお伝えしようと思います。

会場となったさいたまスーパーアリーナ(コミュニティホール及び展示ホール)には、さいたま市を拠点とした様々な企業225社がブースを出展致しました。
↓↓初日のセレモニーの様子です↓↓

















↓↓当社のブースに、さいたま市の清水勇人市長が激励に来てくださいました↓↓
   そして、さいたま観光大使の「さいたま小町」とさいたま市PRキャラクターの「つなが竜ヌゥ」もブースの見学に来てくださいました。そこで、当社の川本専務と記念撮影です。
 ※今年のキーワードは、「スピード・スリム・スマイル!!! by川本専務」ですよね。

















サイサンは、本年で、創業65周年(創業日10月21日)を迎え、また、創業者の生誕100年、そして、現社長は就任10年目という記念の年でございます。

ということで、昨年よりも大きなブースを設け、サイサンが掲げる3つのブランドを地域の方にご紹介いたしました。その3つのブランドとは、

ガスワン 

 今回は、「ガスワンショップ浦和店」が協力いたしました。
 このブースでは、最新のガス機器(リンナイ ガラストップコンロリンナイ ハイブリッド給湯器【ECO ONE(エコワン)】 )、また、ダブル発電システムとしてエネファーム(燃料電池システム)とパナソニック製の太陽光発電システム【HIT】、このパナソニック製は、世界最高の発電出力だそうです。少ない太陽光パネルで、多くの電気を作ることができ、屋根への負担も軽減されるという優れものです。
↓↓最新のガスコンロに興味津々のお客さま↓↓

















ウォーターワン

 今回も、昨年同様、多くの方にウォーターワンの試飲をしていただきました。ウォーターサーバーも新しくなり、ブース内もピンクを基調にオシャレにディスプレイしていました。
 「Water One(ウォーターワン)」は、山梨県富士吉田市の富士山山麓の地下203mからくみ上げた天然水です。富士山の雪解け水や雨水が幾層にも重なった玄武岩層を数十年・数百年とも言われる年月をかけてゆっくりと通り、バナジウムをはじめ、希少ミネラルを豊富に含み蓄えられた弱アルカリ性の伏流水です。だから、健康にも、美容にも、そして、お料理にも利用できる、最高のお水といったところです。アリーナの会場内は、非常に乾燥しているので、私も3日間、この「ウォーターワン」にお世話になりました。
 ウォーターワンレディーの安藤さん・鹿島さんも、『富士山の美味しいお水、いかがですかぁ~~』と、ウォーターワンで潤った美声で、会場内のお客さまにお声がけをしていました。
↓↓ウォーターワンレディ↓↓



 我々は、皆さんの大切な住宅を長持ちさせるために、「しっかり建てること」「健康な家にすること」「暖かな家にすること」をコンセプトに、『ワンランク上のリフォーム』をご提案しております。
 今回は、【リフォーム事例のパネル展示】と、動く耐震模型を展示して一級建築士による【住まいのお困りごとご相談会】を開催いたしました。
 特に、この耐震模型は、お子さまたちには、大変面白いみたいで、何度も何度もボタンを押して、揺らしていました。「どっちの家に住みたい?」と聞くと、「僕こっち~!、揺れてる方!!」と、ほとんどのちびっ子たちは、大きく揺れる家が楽しいみたいです。
↓↓その傍らで真剣に一級建築士の土田の話しを聞いているお父さん↓↓

















★今回の耐震模型は、『筋交い(すじかい) のバランスの違い』をご確認いただきました。
筋交いは、木造住宅で、柱と柱の間に対角線に取りつけられる補強材のことです。住宅は地震や台風などの際に横からの揺れにさらされます。筋交いを取りつけることでねじれを防ぎ、横からの衝撃にも強くなります。
■動画で筋交いのバランスの違いをご覧になってください。
  左側の模型は、たすきがけになっている筋交いが、手前の壁に2ヶ所、そして、後ろの壁に2ヶ所あります。右側の模型は、後ろの壁に筋交いが4ヶ所入っています。
両方とも、同じ数だけ入っていますが・・・・・・(再生ボタンを押してください)



↑↑上の動画をご覧になって、どうですか?右側の模型は、手前側の壁の揺れのすごいことが分かりますよね。
↓↓それでは、次の動画をご覧になってください。右側の模型の、手前側の壁に、2本(左右1本ずつ)に斜めの筋交いを入れてみました。
さて、どうなるでしょう・・・・・・?(再生ボタンを押してください)



どうですか、手前に1本ずつ筋交いを入れただけで、壁の揺れが大分おさまりましたよね!!
よく、南側の太陽がよくあたる壁面には、開放感のある大きな窓を設置したいと思いますが、こういったことも意識をして新築やリフォームをする必要があります。
(※今回は、模型で筋交いのバランスを見て、イメージをつかんでいただければと思います。実際には、各ご家庭の建物が、どういった工法で建築されているか、また、建物の床面積から、その階に必要な耐力壁の量を計算し、実際に配置された筋交いなどの耐力壁の量を確認することが大切です)


と、ブースの紹介はここまでとして、次に、お客さまに大変好評だった『ミニステージ』です。
昨年は、狭い通路の前で行っていたので、あまり目立ちませんでした。
今回は、我々のために??わざわざステージを作ったいただきました。

ステージ① 【ガスワン博士による理科実験】です。
これは、液体酸素と液体窒素を使った実験です。以前テレビでお花を手で粉々にするのがあったと思いますが、まさしくそれです。この実験は、大人にも子供にも大人気です。写真でご覧のように、立ち見が出るほど好評なステージでした。
普段の生活では、なかなか巡り会わないですよね。みんなに質問を投げかけながら、風船を液体窒素の中に入れたり、お花を凍らせたり、はたまた、お線香を液体酸素にいれるとどうなるのかな?と、体験をしていただきました。ちなみに、お線香は、液体に入れると火が消えるように思いますが、液体は液体でも酸素の液体なので、花火のようにパチパチと液体の中で、線香が踊っていました!
↓↓人気の??小久保博士による実験です↓↓
(時間がオーバーしないか心配でした・・・)

















ステージ② 【AED(自動対外式除細動器) 使用方法】です。
なんか、日本語にするとすごく難しく聞こえますが、よくテレビのドラマで、病院に運ばれてきた瀕死の急患を、両手にアイロンのようなものを持って、電気ショックを与えているシーンを見ますよね。AEDは、その簡易版?とでもいいましょうか、今では、駅や公共施設、最近では自動販売機にこのAEDが設置されているのを見かけます。
でも、何に使うかが分かっていても、いざとなるとどう使っていいのか分からないものです。そこで、我が医療ガスのスタッフが、会場のお客さまに詳しく丁寧にご説明。
私も、写真を撮るのを忘れるくらい聞き入ってしまいました。

















ステージ③ リフォーム・ワンによる【防犯ガラスの耐久テスト】です。
ようは、会場のお客さまに、ガラスを割っていただこうというコーナーです。
泥棒さんになった気持ち、また、普段のストレス解消に??思いっきり割っていただきました。
割っていただいたのは3種類。「5ミリの厚みの普通のガラス」「網の入ったガラス」「防犯ガラス」の3種類です。※怪我をしないように手袋をはめていただいております。
想像がつくと思いますが、「普通のガラス」は、大人だったらハンマー一発で割れてしまいます。
さて、「網入りのガラス」ではどうでしょう? 実は、これも簡単に割れてしまうんです。ガラスに網が入っているので、割られても大丈夫!と思いますが、そこが勘違いの元。網は、火災などでガラスが飛び散らないようにしてあるだけなので、ガラスを割って網をねじってしまえば、簡単に開いてしまうのです。むしろ、普通のガラスの方が、割れた時に『パリーン!!!」と大きな音がでて、家にいれば「どうしたんだ~!」と気づくと思います。でも、網入りガラスだと、ガラスが大きく飛び散らないので、割れた時の音が普通のガラスより低いので、気づきにくくなります。
※住宅や法律によって、網入りガラスにしないといけない時がありますのでご注意ください。

さあ、そこで登場するのが「防犯ガラス」です。
これは、2枚のガラスの間に、特殊フィルムがはいっているため、どんなにとがった物でたたいても、貫通しにくくなっているガラスなんです。
よく外出する時に、ちゃんと戸締り、鍵を掛けたかなと確認をしますが、空き巣の侵入の手口の60%が、【ガラス破り】すなわち窓のガラスを割って進入するそうです。また、ポイントは【時間】です。空き巣は、5分以内に進入できないと進入をあきらめる割合が高いそうです。どんなに頑丈に鍵をかけても、簡単に割れる窓ガラスでは、空き巣に侵入される危険性が高いということがいえます。
この、防犯ガラスを割るには、20分から40分くらいかかります。これでは、空き巣もあきらめてしまいますよね!!
ということで、窓の防犯のポイントは【侵入時間を遅らせる】ということになります。
↓↓防犯ガラスをガンガン割っていただいています↓↓

















↓↓短時間ではなか割ることができません↓↓
ちなみに、防犯ガラスには『CP』マークというシールが貼ってあります。
















ステージ④ 【キックターゲットに挑戦!!】です。
今回は、「J:COM(ジェイコム)」さんと、「大宮アルディージャ」さんと共同開催です。
アナウンスをしたわけでもないのに、時間前には、キックターゲットの列ができるほどでした。
ルールは、ボールを2回蹴ってもらい、足した数字が8点以下なら、なんと「アルディージャのマグカップ」、10点以下なら「カップラーメン」がもられるというものでした。(残念賞もちゃんとありましたよ)
なぜか、私も急きょ『MC』をやることに。。。単なる盛り上げ役なんですが、菅井総合プロデューサーからマイクを渡され、というか自分でマイクを持っていたかも・・・(^_^;)
マイクを持つと、ついつい福山雅治を歌ってしまいそうになるが、今回は、ちびっ子たちに大きな声でエールを送りました。少しは役にたったかな??
合計4回のキックターゲットをしましたが、傾向的に女の子のほうが、景品を獲得する割合いが多かったと思います。ちびっ子男子よ頑張れ!!
なかには、カップラーメン狙いの子もいたりして。。。ちゃんとウォーターワンで作ってくれたかな??

アルディージャのお兄さんにもお手本を見せてもらいました・・・・・・
でも、2回ともはずしちゃいました<^!^>
誰にも言っちゃダメですよ!!!
















と、こんな感じで、「コラボさいたま2010」の3日間を盛り上げてまいりました。
皆さんいかがでしたか??
それでは、会場にお越しになられた皆様、地元企業の皆様、これからもご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

2010年11月14日日曜日

『コラボさいたま』2日目です。

おはようございます。リフォーム・ワンの松井です。
『コラボさいたま』2日目の様子です。

平日の初日とは違い、10時のオープンとともに、多くのお客さまがお見えになりました。

リフォーム・ワンのブースで行っている、耐震模型の実験(写真1枚目)では、お子さまは、面白がってボタンを押していました。その横で、親たちは、「へぇ〜、筋交い1本で、こんなに変わるんだ〜」と、驚きの様子。でも、子供たちは、揺れる家がいいらしい(^-^)

今日の催しもので、ミニステージを開催致しました。(写真2枚目)は、ガスワン博士による理科実験です。子供たちは興味津々といったところ。

(写真3枚目)は、リフォーム・ワンによる、防犯ガラスの耐久テスト。実際に泥棒のつもりで、ガラスを割ってもらいました。

(写真4枚目)は、大人気のキックターゲット!大行列を作って、景品ゲットにチャレンジです!
アルディージャのマグカップはゲット出来るかな(^-^)


といった感じで、今日も皆さんのご来場を心待ちにしております\(^O^)/

2010年11月12日金曜日

『コラボさいたま』初日の様子!

リフォーム・ワンの松井です。


いよいよコラボさいたまの初日が始まりました!

やはり本日は平日ともあって、午前中の出足は今一つといったところでした。(写真1枚目)

しかし、午後からはお子さま連れのお客さまも増えはじめ、活気がでてきました。特に今回は、学生が企業のブースをまわり、熱心に聞き入っている様子が印象的でした!

そんななか、我がリフォーム・ワンのブースにも、お客さまのご相談です。(写真2枚目)

ご相談内容は、お風呂のタイルの目地が、いつも同じ箇所だけ黒くなるとのこと。しかも建てた会社の対応がイマイチだとか? お任せください!リフォーム・ワンのスーパー建築士の土田が親身になってお客さまのお困り事を解決致します(^^)v


ところで、3枚目の写真は、今回の当社の総合プロデューサー『菅井くん』。出たがりで困ってしまいます。1日目を終了し、ホッとしたのか、放心状態なのか分かりませんが、ウォーターワンのポスターと記念撮影!!

明日は、菅井総合プロデューサーが、ウォーターワンレディのように、胸にタオルを巻いて、ミニステージで、デモをやるとか( ̄〜 ̄;)

おぉぉぉぉ………うぇ〜〜〜(><)

そんな彼は、大学も学部も、さらに学科まで同じである、3つ下のかわいい後輩!! 仕方がない、面倒を見てやろう。コラボのあいだは。。。


それでは、明日もスーパーアリーナで待ってま〜す\(^O^)/

2010年11月11日木曜日

「コラボさいたま2010」に出展します!!

リフォーム・ワンの松井です。

明日から埼玉県下最大級の商工見本市「さいたま市商工見本市~コラボさいたま2010」が、
さいたまスーパーアリーナにて11月12日(金)~14日(日)までの3日間開催されます。

昨年に引き続き、我ら『リフォーム・ワン』も出展することとなりました。
今回も、ガスワン ウォーターワン そして、リフォーム・ワン のサイサンの3つのブランドが、勢ぞろいします。

本日は、その準備にやってまいりました。

休憩中に会場内を撮影してきました。


















■私たちサイサンは、会場内の「85番」のブースにいます。
 のぼりが見えますか???
  さいたま新都心駅からアリーナのメインゲートをくぐり、階段を下りて、すぐ左側の方になりますので、ぜひ、遊びに来てください!!




















■リフォーム・ワンのブースでは、今回、【リフォーム事例のご紹介】と【耐震模型】をセットして、【住まいのお困りごとご相談会】を開催いたします。
この耐震模型のボタンを押すと、2つ並んでいる家の土台が揺れて、地震が起きたことを想定して、どちらの家が多く揺れるのか・・・・・・「揺れる家」と「揺れない家」どうしてなのか????
。。。と、それは、会場に来てのお楽しみです(^^♪

リフォーム・ワンの一級建築士が、その原因を徹底解明いたします。
(テストで動かしたところ、早速食いついてきた、直売部の山本君! ご新築のご依頼誠に有難うございます!?)


















■そして、13日(土)14日(日)は、ミニステージにて、今話題の住宅版エコポイントの対象になっている窓ガラスですが、今回は、【防犯用の窓ガラス】を用意いたしましたので、どれだけの強度があるのか、ハンマーで耐久テストを行います。
ぜひ、ご参加していただければと思います。日ごろ、うっぷんがたまっている人には、いいかもしれません。でも、なかなか割れなくて、さらにイライラってことになるかも・・・

その他、ガスワン博士の理科実験やAEDの体験など、普段なかなかできないことが身近で体験できます。


















といった具合で、明日に備えて、今、頑張って準備をしているところです。
皆さんのご来場を、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げておりますm(__)m





ちなみにこちらは、リフォーム・ワンの【結束職人/シゲプロ・ワン】です。
イベントで結束バンドを使わせたら、日本一です!!