リフォーム・ワンの松井です。
相変わらずの親バカサッカー観戦記です。
今回は、今日から行われております『東京国際ユース(U-14)サッカー大会』についてです。
<仕事で見に行くことができないので、気持ちだけは会場に届けています。。。>
東京都が主催している国際大会で、世界13都市の選抜チームによる大会です。
日本かからは、東京ヴェルディ、FC東京のジュニアユース、東京トレセン選抜チーム、東京中体連選抜、そして、岩手、宮城、福島、茨城各県の選抜チームになります。
海外は、北京、カイロ、ジャカルタ、ロンドン、モスクワ、ソウル、ニューサウスウェールズ、サンパウロ(サントスFC)、それそれの選抜やクラブチームが参加いたします。
特に、サンパウロは、サッカーの神様「ペレ」がいたところでも有名です。そのほか、ロンドン選抜チームは、ヨーロッパのプレミアリーグの下部組織の参戦とか・・・強豪ばかりです。
うちの息子は、東京都トレセンの選抜として、背番号“9”フォワードで出場する予定です。
海外の選手は、中学2年といってももう大人の体格です。身長も180cm超えがいたり、身体能力も素晴らしいものがあります。
20cmもある体格差をどう跳ね返せるか、見ものですよね~~。
しかし、ちょっと心配なのが、先週の試合で、後ろからファールを受けて足に打撲を負っしまいました。万全な体調ではないので、ベンチスタートかも。。。
まぁ、ベンチに入れるだけでも貴重な体験だと思います。
ということで、ゴールデンウィークをどうしようか悩んでいらっしゃる方へ。。。
下記サイトにその詳細が載っています。
応援よろしくお願いいたします。
↓↓↓東京国際ユース(U-14)サッカー大会の公式サイト↓↓↓
http://tokyo-u14.com/
場所は、東京の、駒沢オリンピック公園総合運動場で~~す。
様々なイベントも模様されているそうです。
2012年5月2日水曜日
施工事例【台所 リフォーム】のご紹介
リフォーム・ワンの松井です。
今回は、台所のリフォーム事例をご紹介いたします。
約4帖くらいの台所のシステムキッチン入れ替えと、天井と床の貼替えを行いました。
工期は、約3日になります。
初日は、古いキッチンの取り外し。そして、新しく据え付けるキッチン用に、大工さんがキッチンの裏側になる壁下地の調整を行い、また、給排水や電気工事を先に行いました。
2日目に、キッチンパネルを張り、新しいシステムキッチンを据え付けます。
そして、夕方には新しいキッチンが組みあがるので、それに合わせて、水・お湯・排水などをつなぎ込みます。
そうすれば、使用できない期間は、1日のみということになります!
ただ、現場の状況によっては、もう1日余分にかかることもあります。
今回は比較的スムーズにキッチンが組みあがりました。
そして、3日目に、壁紙などを貼替えて、完成となりました。
下の写真は、リフォーム前のキッチンです。
お手入れがいいので、まだ新しいように見えますが、20年ほど経っています。
ご覧のように、コンロ周りもステンレスの壁になっています。
今回は、新しいキッチンと合わせて、コンロ周りの壁もキッチンパネルを張り一新いたしました。
あと、今回、すごく助かったのは、以前のキッチンの吊り戸棚を倉庫で、再利用されるということでした。古いキッチンもただ処分するだけでなく、再利用できると幸せですよね!!
何しろ処分しなくていいので、環境にもいいと思います。
こういったところが、リフォームのいいところだと思います。。。
ご覧のように、スライド式収納なので、足もとまでたっぷり収納できますね。
また、このリシェルの特徴は、「らくパッと収納」といって、扉が斜めに20°開くので、見やすいし、取り出しやすいっていうのが、特徴だそうです。
ちょっとしたことですけど、調理中の負担も少し和らぐんじゃないかと思います。
ということで、完成したキッチンの前で、記念撮影です\(^o^)/
リフォームで、また新しい生活のスタートです!!
ご協力有難うございました。
今回は、台所のリフォーム事例をご紹介いたします。
約4帖くらいの台所のシステムキッチン入れ替えと、天井と床の貼替えを行いました。
工期は、約3日になります。
初日は、古いキッチンの取り外し。そして、新しく据え付けるキッチン用に、大工さんがキッチンの裏側になる壁下地の調整を行い、また、給排水や電気工事を先に行いました。
2日目に、キッチンパネルを張り、新しいシステムキッチンを据え付けます。
そして、夕方には新しいキッチンが組みあがるので、それに合わせて、水・お湯・排水などをつなぎ込みます。
そうすれば、使用できない期間は、1日のみということになります!
ただ、現場の状況によっては、もう1日余分にかかることもあります。
今回は比較的スムーズにキッチンが組みあがりました。
そして、3日目に、壁紙などを貼替えて、完成となりました。
下の写真は、リフォーム前のキッチンです。
お手入れがいいので、まだ新しいように見えますが、20年ほど経っています。
ご覧のように、コンロ周りもステンレスの壁になっています。
今回は、新しいキッチンと合わせて、コンロ周りの壁もキッチンパネルを張り一新いたしました。
あと、今回、すごく助かったのは、以前のキッチンの吊り戸棚を倉庫で、再利用されるということでした。古いキッチンもただ処分するだけでなく、再利用できると幸せですよね!!
何しろ処分しなくていいので、環境にもいいと思います。
こういったところが、リフォームのいいところだと思います。。。
![]() |
リフォーム前のキッチン |
そして、次の写真は、古いキッチンを取り外したところです。
いつも、皆さん、この状態をご覧になって、「裏側ってこうなってるんですね・・・」って、不思議そうにご覧になっています。そういえば、新築の場合、ほとんど完成した状態しか見ないケースが多いですよね。
いつも、皆さん、この状態をご覧になって、「裏側ってこうなってるんですね・・・」って、不思議そうにご覧になっています。そういえば、新築の場合、ほとんど完成した状態しか見ないケースが多いですよね。
この状態から、新しいキッチンに合わせて、下地調整や給排水、電気工事などを先に行っておきます。
![]() |
以前のキッチンを取り外ししたところ |
そして、新しいキッチンの完成です。
どうでしょうか!!
すごく明るくなったと思いませんか!!!
今回採用したキッチンは、リクシル/サンウェーブのリシェルというシステムキッチンになります。
扉のカラーはライム色、キッチンパネルもホワイト系にしたので、とっても明るく、爽やかな雰囲気へ様変わりいたしました。
ちなみに、扉の色は、ご主人さまがお選びになったのです。センスいいですよね~~。
それに、お掃除もキッチンパネルなので、拭き掃除も簡単。換気扇もフィルターがないので、年末にゴシゴシお父さんがこすることもなくなりました。
ところで、このサンウェーブのリシェルは、あの高視聴率ドラマ「家政婦のミタ」でもドラマのセットで採用れていたそうです。
何だか、テキパキ作業が出来そうですね(*^。^*)
リフォーム後のキッチンです!! |
![]() |
収納もたっぷり~ |
また、このリシェルの特徴は、「らくパッと収納」といって、扉が斜めに20°開くので、見やすいし、取り出しやすいっていうのが、特徴だそうです。
ちょっとしたことですけど、調理中の負担も少し和らぐんじゃないかと思います。
![]() |
名付けて「らくパッと収納」 |
リフォームで、また新しい生活のスタートです!!
ご協力有難うございました。
![]() |
新しくなったキッチンの前で ハイポーズ!! |
2012年2月13日月曜日
2月18日は「西が丘サッカー場」へ行こう!!
リフォーム・ワンの松井です。
最近、ブログをご覧になっている方より、息子さん、サッカーどう?やってるの??
など、ご心配をいただくことがあります。
ということで、久し振りに、親バカサッカー観戦記をアップいたします。
小学6年の昨年までは、大宮アルディージャにお世話になっていましたが、
中学生になってからは、東京の巣鴨駅の側にあるクラブチーム、
『三菱養和サッカークラブ 巣鴨ジュニアユース』というところにお世話になっています。
ここのスポーツクラブは、水泳・体操・テニス・サッカーなどのスポーツクラブとして運営されていて、とりわけサッカーは、ジュニアユース(中学年代)、ユース(高校年代)とかなりの好成績をおさめているチームだそうです。
確かに、選手募集のセレクションでは、300人もの選手がこのクラブを目指して受けていました。
Jリーグのクラブ並に人気のある、知る人ぞ知る街クラブです。
実は、私も息子がお世話になるまで、詳しくは知りませんでしたが、街クラブとしては、Jリーガーをかなり多く輩出しているチームだそうで、私の年代で、知っている選手というと、元浦和レッズの永井雄一郎選手(現横浜FC)が養和出身で有名な選手だと思います。
最近では、昨年のJリーグで優勝した柏レイソルのフォワード田中順也選手など、その他、今年もユースから2年連続で、名古屋グランパスへ選手が入団しています。
そんなこんなで、私も仕事で見る機会が減りましたが、応援に行っては、あのシーンはこうだったとか、相変わらず偉そうにごたくを並べて、うるさい親父をやっています。
ただ、中1になってか、このクラブに入ってか分かりませんが、ゴールに向かう意識がすごく高くなったように思います。
今もフォワードをやっていますが、昨年までは、ボールが入ると、すぐにポストプレイをしたり、味方にパスをしたりと、何故自分で行かないんだ・・・と思うシーンがたくさん。
今は、自分のスピードを活かして、ドリブルで相手ディフェンダーを振り切り、シュートまで持ち込むようになってきました。苦手の左足でもゴールを決めれるようになってきたので、少しは成長したのかなと思います。
ただ、私としては、もっとスピードを活かせるのではないか?
ルーズボールの反応が遅い。ここにボールが来るのではないかという流れや感覚を高めてほしいと思っています。
そして、フォワードとしての最後の一蹴り、シュートでの「冷静さ」と「アイデア」を身につけてほしいと思います。
日本のサッカーは、シュートまでの課程は素晴らしいものがあると思いますが、最後のシュートが決まらなかったり、打てずに終わるのが多いと思います。
海外の選手は、いとも簡単にゴールを決めているように見えます。それもすごく激しい争いの中でです。何が違うんだろうか、私にも分かりませんが、そんな気がしてなりません。
サッカーをよく知らない私がサッカーを語るのはここまでにして、息子の1年間の活躍はというと・・・
『2011Jリーグ U-13』という大会が各地域であり、関東はメトロポリタンリーグという名称で、A・B・C・D・Eの5グループに分かれて、ホーム&アウェイのリーグ戦を行いました。
息子が所属する三菱養和巣鴨は、D組で13勝1分け0敗の1位となりました。下記のサイトで結果を見てくださいね。
http://kawakitanet.com/league_soccer/main.php?pref_cd=50&gameid=680
Jリーグのチームもある中、負けなしでリーグ優勝するとは、すごいチームだと思います。
そして、息子は、な・なんと、D組のリーグの中で、24点を取って“得点王”に輝いたそうです\(^o^)/(拍手・・・・)
と、まぁ、勉強はそこそこですが、毎日サッカーを楽しんでいるみたいです(*^。^*)
◆下の写真は、ある大会での一コマです。
最近、ブログをご覧になっている方より、息子さん、サッカーどう?やってるの??
など、ご心配をいただくことがあります。
ということで、久し振りに、親バカサッカー観戦記をアップいたします。
小学6年の昨年までは、大宮アルディージャにお世話になっていましたが、
中学生になってからは、東京の巣鴨駅の側にあるクラブチーム、
『三菱養和サッカークラブ 巣鴨ジュニアユース』というところにお世話になっています。
ここのスポーツクラブは、水泳・体操・テニス・サッカーなどのスポーツクラブとして運営されていて、とりわけサッカーは、ジュニアユース(中学年代)、ユース(高校年代)とかなりの好成績をおさめているチームだそうです。
確かに、選手募集のセレクションでは、300人もの選手がこのクラブを目指して受けていました。
Jリーグのクラブ並に人気のある、知る人ぞ知る街クラブです。
実は、私も息子がお世話になるまで、詳しくは知りませんでしたが、街クラブとしては、Jリーガーをかなり多く輩出しているチームだそうで、私の年代で、知っている選手というと、元浦和レッズの永井雄一郎選手(現横浜FC)が養和出身で有名な選手だと思います。
最近では、昨年のJリーグで優勝した柏レイソルのフォワード田中順也選手など、その他、今年もユースから2年連続で、名古屋グランパスへ選手が入団しています。
そんなこんなで、私も仕事で見る機会が減りましたが、応援に行っては、あのシーンはこうだったとか、相変わらず偉そうにごたくを並べて、うるさい親父をやっています。
ただ、中1になってか、このクラブに入ってか分かりませんが、ゴールに向かう意識がすごく高くなったように思います。
今もフォワードをやっていますが、昨年までは、ボールが入ると、すぐにポストプレイをしたり、味方にパスをしたりと、何故自分で行かないんだ・・・と思うシーンがたくさん。
今は、自分のスピードを活かして、ドリブルで相手ディフェンダーを振り切り、シュートまで持ち込むようになってきました。苦手の左足でもゴールを決めれるようになってきたので、少しは成長したのかなと思います。
ただ、私としては、もっとスピードを活かせるのではないか?
ルーズボールの反応が遅い。ここにボールが来るのではないかという流れや感覚を高めてほしいと思っています。
そして、フォワードとしての最後の一蹴り、シュートでの「冷静さ」と「アイデア」を身につけてほしいと思います。
日本のサッカーは、シュートまでの課程は素晴らしいものがあると思いますが、最後のシュートが決まらなかったり、打てずに終わるのが多いと思います。
海外の選手は、いとも簡単にゴールを決めているように見えます。それもすごく激しい争いの中でです。何が違うんだろうか、私にも分かりませんが、そんな気がしてなりません。
サッカーをよく知らない私がサッカーを語るのはここまでにして、息子の1年間の活躍はというと・・・
『2011Jリーグ U-13』という大会が各地域であり、関東はメトロポリタンリーグという名称で、A・B・C・D・Eの5グループに分かれて、ホーム&アウェイのリーグ戦を行いました。
息子が所属する三菱養和巣鴨は、D組で13勝1分け0敗の1位となりました。下記のサイトで結果を見てくださいね。
http://kawakitanet.com/league_soccer/main.php?pref_cd=50&gameid=680
Jリーグのチームもある中、負けなしでリーグ優勝するとは、すごいチームだと思います。
そして、息子は、な・なんと、D組のリーグの中で、24点を取って“得点王”に輝いたそうです\(^o^)/(拍手・・・・)
と、まぁ、勉強はそこそこですが、毎日サッカーを楽しんでいるみたいです(*^。^*)
◆下の写真は、ある大会での一コマです。
![]() |
レッズの選手に1対1を仕掛ける |
![]() |
相手を抜き去りゴールへダッシュ |
![]() |
対ヴェルディ戦でのシュートシーン |
![]() |
ゴールを決めました!!! |
と、こんな感じで楽しんでいるようです。
そうそう、次は、2月18日(土)に、西が丘サッカー場で、「東京都クラブユースサッカーU-13選手権大会」の決勝戦が10:30から行われます。
三菱養和は、帝京FCと東京都1位をかけて決勝戦を行います。
サッカーファンの皆さま、息子ファンのあなた。
ぜひ、応援に来てください!!
ちなみに、背番号は「33」です。
以上、親バカサッカー観戦記でした。
![]() |
目指せ東京都1位!!! |
2012年1月24日火曜日
雪積もりましたね~~
リフォーム・ワンの松井です。
いや~昨晩から降った雪はスゴかったですね~~。
あっという間に道路が真っ白に。。。
(数日前に降った雪はそれほどでもなかったので、侮っていました。)
おかげで、今日は半日、敷地内と前面道路の雪かきに追われました。
ここは前に大きなマンションがあるのでほとんど雪が解けません。
だから、みんなで、せっせと雪かき。
ちょっと一息を入れ、写真をパチリ。
『スコップを使う人、ブラシを使う人、はたまた棒で突っついている人。』
※ワカサギでも出てくればいいんだけど・・・^_^;
まぁ、人それぞれ、色々な雪かきがあるものです(笑)。
お疲れ様でした。
いや~昨晩から降った雪はスゴかったですね~~。
あっという間に道路が真っ白に。。。
(数日前に降った雪はそれほどでもなかったので、侮っていました。)
おかげで、今日は半日、敷地内と前面道路の雪かきに追われました。
ここは前に大きなマンションがあるのでほとんど雪が解けません。
だから、みんなで、せっせと雪かき。
ちょっと一息を入れ、写真をパチリ。
『スコップを使う人、ブラシを使う人、はたまた棒で突っついている人。』
※ワカサギでも出てくればいいんだけど・・・^_^;
まぁ、人それぞれ、色々な雪かきがあるものです(笑)。
お疲れ様でした。
2012年1月13日金曜日
『ウィーン』に行って来ました!???
リフォーム・ワンの松井です。
タイトル見ましたか???
どうですか。『ウィーン』ですよ!
スゴイでしょ~~~、休暇を取ってちょっとねーって、私が行けるはずがありませんよー。
で、そのお裾わけを頂いたということです。
しかし、このチョコレート、中にクリームが入っていて、とーっても美味しいチョコレートでした。
タイトル見ましたか???
どうですか。『ウィーン』ですよ!
![]() |
ウィーンのお土産です |
スゴイでしょ~~~、休暇を取ってちょっとねーって、私が行けるはずがありませんよー。
実は、これ、年始のご挨拶にうちの土田が伺った時に、お客さまからお土産としていただいたものでした・・・どうも失礼いたしました(^^ゞ
我々もお土産をいただけるようになってきたんだなぁ・・・
我々もお土産をいただけるようになってきたんだなぁ・・・
で、そのお裾わけを頂いたということです。
しかし、このチョコレート、中にクリームが入っていて、とーっても美味しいチョコレートでした。
コーヒーにぴったり。
インターネットで調べてみると、この『MOZART KUGELN (モーツァルトクーゲルン)』は、ウィーンでは有名なお土産らしいです。
ちなみに、クーゲルンとは、玉とか球形の複数形だそうです。
なるほど、箱の中に、丸いチョコレートがいくつも入っているからなのか~。
ちなみに、モーツァルトですが、時々、仕事で集中したい時などによく聞きます。
いつだったか忘れましたが、テレビで放送していましたが、パトカーの中でクラッシック音楽を聴かせると検挙率が上がった?っていうのを見たことがありました。
そのせいか、モーツァルトを聞くとパソコンを打つ指が、ピアノの鍵盤を弾くがごとく、滑らかにキーボードをたたいています♪♪♪
それにしても、私もいつかウィーン国立歌劇場に行ってオペラとか聴いてみたいな~~
ちなみに、クーゲルンとは、玉とか球形の複数形だそうです。
なるほど、箱の中に、丸いチョコレートがいくつも入っているからなのか~。
ちなみに、モーツァルトですが、時々、仕事で集中したい時などによく聞きます。
いつだったか忘れましたが、テレビで放送していましたが、パトカーの中でクラッシック音楽を聴かせると検挙率が上がった?っていうのを見たことがありました。
そのせいか、モーツァルトを聞くとパソコンを打つ指が、ピアノの鍵盤を弾くがごとく、滑らかにキーボードをたたいています♪♪♪
それにしても、私もいつかウィーン国立歌劇場に行ってオペラとか聴いてみたいな~~
2012年1月5日木曜日
本年も宜しくお願い申し上げます。
リフォーム・ワンの松井です。
昨年中は、リフォーム・ワンをご支援いただきまして誠に有難うございました。
また、震災により、被災された方には本当に大変な一年だったと思います。
私達の周りも、工事が中断したり、計画停電などで不便な思いをされた方も多いと思います。
今年は、地域の皆さまが明るく元気になれるよう、努めて参りたいと思います。
どうか本年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
そこで、本年もお客さまから、心温まる年賀状を頂戴いたしました。
本当に一生懸命に仕事をして良かったなと思います。
このお言葉を励みに今年1年頑張っていこうと思います。
・・・と、そうこうしていると、お客さまがリフォームの打ち合わせにご来店です。
今年はいい年になりそうです\(^o^)/
昨年中は、リフォーム・ワンをご支援いただきまして誠に有難うございました。
また、震災により、被災された方には本当に大変な一年だったと思います。
私達の周りも、工事が中断したり、計画停電などで不便な思いをされた方も多いと思います。
今年は、地域の皆さまが明るく元気になれるよう、努めて参りたいと思います。
どうか本年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
そこで、本年もお客さまから、心温まる年賀状を頂戴いたしました。
本当に一生懸命に仕事をして良かったなと思います。
このお言葉を励みに今年1年頑張っていこうと思います。
![]() |
浴室・洗面所リフォームのお客さまより |
![]() |
ベランダリフォームのお客さまより |
・・・と、そうこうしていると、お客さまがリフォームの打ち合わせにご来店です。
今年はいい年になりそうです\(^o^)/
2011年12月29日木曜日
施工事例(リビング・台所 リフォーム)
リフォーム・ワンの松井です。
平成23年7月にリフォームされた川口市のSさまご夫婦をお訪ねして、リフォーム後のご様子を伺ってまいりました。
題して:【夫婦の絆が深まる愛情リフォーム】
平成23年7月にリフォームされた川口市のSさまご夫婦をお訪ねして、リフォーム後のご様子を伺ってまいりました。
題して:【夫婦の絆が深まる愛情リフォーム】
![]() |
リフォーム前 図面 |
![]() |
リフォーム後 図面 |
※クリックすると大きくご覧になれます。
![]() |
リフォーム前 写真 |
![]() |
リフォーム前 写真 |
![]() |
リフォーム後 写真 |
リフォーム後 写真 |
①リフォーム後のご感想はいかがですか? (松井)
(奥さま): 「松井さん聞いて、揺れないのよ~!?」
詳しくお伺いすると、ある時、お隣の部屋にいたご主人さまから、 「地震だよ~(震度2~3程度)」との声。
その時、リフォームしたリビングにいた奥さまは、全くその揺れに気付かなかったそうです。
身をもって、今回の耐震対策の凄さに驚いたそうです。
②ご主人さまにも、ご感想を伺ってみました。 (松井)
(ご主人さま): 「最近寒くなってきたけど、しっかりと断熱していただいたので、朝少し暖房を入れただけで、1日暖かいですね!」 ※取材は11月初旬です。
「また、断熱と二重窓のおかげで、外の音が聞こえなくて静かになりました。」
③その他に、何かございますか? (松井)
(奥さま): 「主人が、台所に立って洗い物をしてくれたの!これが何よりも嬉しかったわ♪」
「それに、お料理をしている時に、リビングにいる主人と会話ができるのも楽しいわ♪」
奥さまが手を怪我された時に、ご主人さまがご結婚以来初めて洗い物をしてくれたそうです。
(奥さま): 「松井さん聞いて、揺れないのよ~!?」
詳しくお伺いすると、ある時、お隣の部屋にいたご主人さまから、 「地震だよ~(震度2~3程度)」との声。
その時、リフォームしたリビングにいた奥さまは、全くその揺れに気付かなかったそうです。
身をもって、今回の耐震対策の凄さに驚いたそうです。
②ご主人さまにも、ご感想を伺ってみました。 (松井)
(ご主人さま): 「最近寒くなってきたけど、しっかりと断熱していただいたので、朝少し暖房を入れただけで、1日暖かいですね!」 ※取材は11月初旬です。
「また、断熱と二重窓のおかげで、外の音が聞こえなくて静かになりました。」
③その他に、何かございますか? (松井)
(奥さま): 「主人が、台所に立って洗い物をしてくれたの!これが何よりも嬉しかったわ♪」
「それに、お料理をしている時に、リビングにいる主人と会話ができるのも楽しいわ♪」
奥さまが手を怪我された時に、ご主人さまがご結婚以来初めて洗い物をしてくれたそうです。
今まで、台所とリビングが独立していたので、会話ができなかったそうです。
以上のように、仲のいいご夫婦の絆がさらに深まった “愛情リフォーム” 。『男子厨房に入らず』といったご主人さまの気持ちまでも変えてしまったリフォーム。
リフォームで家族の生活スタイルや気持ちまでハッピーにする、『リフォーム・ワンの感動リフォーム』
それでは、リフォーム・ワンの住宅コンセプトをたっぷり盛り込んだ今回のポイントをご紹介いたします。
◆「しっかり建てる」(耐震)
無筋コンクリート基礎(リフォーム前)に、鉄筋コンクリート基礎と抱き合わせて基礎を補強
。
↓↓↓
![]() |
補強金物や 柱・筋交いにて壁の体力を強くする |
◆「暖かな家」(断熱)
二重窓(内窓)は、設置が容易で、断熱・結露・防音効果が高まります。
エコポイントでさらにお得に。
従来のグラスウールの断熱材よりも、はるかに高気密・高断熱の発砲断熱材「アイシネン」を採用。
フロンガス無使用で水の発砲により100倍に広がりわずかな隙間も断熱します。
結露防止、防音効果、難燃性、そして光熱費削減に効果あり。
結露防止、防音効果、難燃性、そして光熱費削減に効果あり。
◆「健康な家」(自然素材)
壁・天井は「けいそう土」の塗り壁仕上げ。
けいそう土の特徴である「吸放湿作用」で、お部屋の湿度を一定に保ち、常に快適な室内空間にしてくれます。
床材は、「サクラ」の無垢材を使用。
サクラ特有の優しい木目が特徴で、肌にやさしくスリッパいらずです。
ご覧のように、住み慣れた大切な家を、リフォーム・ワンの愛情たっぷりのリフォームプランで、これからもしっかりと健康に永く住み続けられる家へと大変身することができました。
![]() |
仲のいいSさまご夫妻 |
今回、取材にご協力いただきました川口市のSさまご夫妻。
「リフォームも落ち着いたので、また、二人で温泉巡りを楽しみます・・・」
とのことです。
共通のご趣味「温泉巡り」 |
ご協力有難うございました。どうかこれからも末永くお幸せに!
【リフォームデータ】
建物概要/木造2階建て(築33年)
※2008年 浴室・洗面リフォーム済み(当社)
家族構成/ご夫婦
実施時期/2011年6月(約45日)
実施内容/2部屋(リビング+台所)をLDKに改築
実施内容/2部屋(リビング+台所)をLDKに改築
工事費用/約480万円
設計監理/リフォーム・ワン 土田(一級建築士)
※リフォームしたお客さま宅をご見学されたい方は、
リフォーム・ワン(048-262-6216)までご連絡を。
※リフォームしたお客さま宅をご見学されたい方は、
リフォーム・ワン(048-262-6216)までご連絡を。
登録:
投稿 (Atom)