2010年9月29日水曜日

キャンプ&カヌーをしてきました!!!

                        ・ ・

はじめまして、リフォーム・ワンのジローカモ?こと土田です。







先日、家族でキャンプ&カヌーに行ってきましたので

マイブームとなっております(チラシに載っているので)



カナディアンカヌーをご紹介いたします。





わたしの愛車にカヌーを積み、猪苗代湖へ出~発っ!!!













まずは、水草の浮かぶコースを約30分かけてまわりました。







景色は奥へ行けば行くほど、


まさにそこは・ ・ ・   ジャングルクルーズのようでしたぁ~。


↓↓↓↓↓なにやら怪しい廃墟のような ( ^_^ ;)




↓↓↓↓↓ 沈没船あり~の?




いろ~んなものがありました。魚もいましたよ!




右前の橋をぬければ、ゴォォォォォ~ルです。


前方をいくのは、いっしょに行った なかまのカップルです。





つづいて、前方に見えるのが、無人島です。


こちらにもチャレンジしてみました。







この日は やや波があり苦戦しましたが


1時間かけ、ようやく上陸しました。\(^O^)/






いかがでしたかぁ?


マイブームになっている”カナディアンカヌー”でした。


                        ・ ・ ・ ・

趣味のオートキャンプ、鉄道模型の方もおいおいご紹介させてくださ~い。
































2010年9月28日火曜日

マンション「浴室・洗面所・トイレ」リフォーム事例&内覧会の様子

リフォーム・ワンの松井です。

今回は、マンションの水回りのリフォームをご紹介いたします。

リフォーム箇所は、浴室(ユニットバス)、洗面脱衣室、トイレの3箇所になります。

●まず、洗面脱衣室です。
Before↓↓

以前は、丸い洗面ボウルの化粧台と扉を開くタイプの収納でした。











After↓↓





















今回は、8月に発売されたばかりの『TOTOサクア』という洗面化粧台を採用いたしました。

どうですか?以前に比べて、洗面ボウルもスクエアタイプでデザインもスッキリしていますね。
さらに、洗面ボウルとしての容量はたっぷり(18L)と確保されているんですよ。。。

水栓も壁からでているので、お掃除もラクラク。使用しないときは奥にしまえるようになっています。
また、省エネ型の水栓なので、無駄なお湯を使うことがないそうです。
(さすがTOTOさん!!)

さらに、化粧台の収納ですが、引き出し収納タイプもだいぶん普及してきていますが、奥にある配管が邪魔をしてなかなか多く収納できなかったのが難点でした。しかし、このサクアは、その不満点を解消した大容量の収納となりました。

その名も奥ひろ収納『奥ひろし!?』 えっ、どこかのタレントさんみたいなネーミング。

ニャー!!
(安易じゃないのTOTOさん)


●洗面脱衣室の床
Before↓↓


以前は、一般的なフローリングです。







After↓↓

床がピカピカ光ってませんか?




これは、『ダイケンのダイハード』 という床材です。大理石柄になっていて、スーパーファインコートが施されている鏡面仕上げとなっています。耐傷性・耐水性に優れた床材です。

まるで、“ホテル”のサニタリー空間のような感じがします。










●トイレ
Before↓↓














After↓↓


TOTOのマンション用の「ピュアレストMR」というタイプのトイレを採用いたしました。(マンションの場合は、配水管の位置が移動できない場合があるので注意が必要です)

以前の便器に比べ、卵のように丸みをもった形になっているので、お掃除がとてもラクになると思います。

もちろん、節水タイプのため、以前のものと比べると、約22%も節水になります。

床・壁・天井も張り替えましたので、明るくキレイな空間となりました。






●浴室
↓↓Before













↓↓ 旧ユニットバスの壁をはずしたところ、サビている部分を発見。


おそらく、タイル目地の隙間から、水や湿気が入り、サビたものだと思われます。






↓↓After


今回は、『TOTOリモデルバスルーム もっと広がるWBシリーズ』を採用いたしました。

特徴は、ユニットバスの床が、「カラリ床」という床になっているので、朝にはカラッとしていて水滴が残りません。

それに、浴槽、排水口、ドアなどすべてがお掃除しやすい設計になっています。

また、ユニバーサルデザインのため、浴槽も以前のものに比べて、またぎやすい高さになっています。


そして、なんといっても、今回は、お風呂のカラーです。
お客さまが一目惚れした、私もぜひ採用してみたいと思ったTOTOの新色『ドロープグリーン』です。
カウンター側(鏡側)の1面だけアクセントパネルとして採用したのですが、サンプルで見ていた以上に、素敵なカラーです。写真でもキレイなのがお分かりになると思いますが、実物はもっと最高です!
お客さまいわく「お風呂にはいっている時間が長くなった。。。」そうです。


洗面脱衣室・トイレ・浴室と全体的に、ホワイトを基調に淡い感じに仕上がっているので、大理石柄の脱衣室の床の輝きと浴室の『ドロープグリーン』の鮮やかさが、とてもマッチしている空間になったと思います。

ということで、完成後は、お客さまのご好意で『内覧会』を開催させていただきました。










































皆さん、脱衣室に入った時の足元の輝きに、まずビックリ!
そして、お風呂をご覧になった感想は、皆さん『ステキだわ~~』の歓声でした。


以上、いかがでしたでしょうか?
それでは、お問い合わせは、リフォーム・ワンまでお願いいたします。

2010年9月27日月曜日

フルリフォーム開始

リフォーム・ワンの松井です。

今日からさいたま市にて、築年数30年ほどのお宅のフルリフォームが始まりました。
4月頃から約4ヵ月に亘り、プランを練っての着工となりました。
今回は、自然素材の無垢材を使ったリフォームです。

今日は、2階部分の解体工事を行いました。
連日の猛暑はどこへ行ったのか、今日は、暖房がほしくなるような気候でした。
でも、作業をやる大工さんには丁度いいかも。。。

■解体前のお部屋です↓↓↓

















■ベテランの大工さんによる解体作業です↓↓↓
※リフォームは、残す部分(柱や梁など)があるので、部屋全部を壊すといっても、慎重に行わなければなりません。





















■部屋の内側の壁をすべて取り払った後の写真です↓↓↓
※断熱材が入っている箇所とそうでない箇所(左手前部分)があります。
 やはり、お部屋の中は寒かったそうです。

















お客さまも「内壁や天井を取るとこんな風になっているんですね~」
すっきりした中をご覧になって、完成するのを心待ちにされているようでした。
私も、早く出来ないかな~って、今からワクワクしています\(^o^)/
ツッチィー、ヨロシク頼むよ!!!

ということで、完成まで、時々レポートいたしますので、お楽しみに!!!

2010年9月8日水曜日

リフォーム・ワンの松井です。

皆さん、台風9号の影響はありませんか? PM3時頃、熱帯低気圧に変わったそうですが、台風が過ぎ去った後も、強風や土砂災害などが起こりますので、ご注意くださいね!
それにしても、毎日、暑い日が続いていて、ちょっとお湿りでもほしいなと思っていたけど、台風が来るなんて極端すぎ。。。
最近の天気は、急に暑くなったかと思うと、急に寒くなったりして・・・体がついていかないですよね。

私の故郷、富山もそれほど大きな被害がなかったとのことで、一安心です(^^)

。。。と、故郷を思い出したんですが、2~3日前に実家から「梨」が送られてきました。
梨というと、鳥取県や千葉県が有名だと思うんですが、富山県でも梨が栽培されているんですよ。
それが、下の写真の“呉羽梨(くれはなし)”です。
































どうです~。優しい母親からの贈り物。私の好物が“梨”だって知ってかどうか分かりませんが、嬉しいですね。多分、本音は、かわいい孫に食べさせてあげようってことだと思いますが・・・(-_-;)
ま、ほとんど私がいただいてしまうと思います。1回に2個は食べるだろうな~もったいないもったいない。。。

実は、私、リフォーム・ワンの自己紹介にも書きましたが、何故か、大の『梨好き』なんです。
ほんとに何でか自分でも理由が分からないんですが、好きなんです。生まれ月が「10月」だからかな???
お客さまの中には、このプロフィールをご覧になって『松井さん“梨”好きなんでしょ~~』と、お茶菓子としてわざわざ梨を剥いてくださるんです。
感激ですよね~~ 有難うございますm(__)m
でも、決して気を使わないでくださいね。
じゃあ、次は、お寿司・焼肉・・・・・・こらぁー!! 調子に乗るなと、お叱りの言葉が・・・。

話しが脱線してすみません。今日は、その美味しい富山の“呉羽梨”のご紹介です。
詳しい内容は、リンク先をクリックして調べてくださいね。
今回、贈られてきたのは、【幸水】という種類の梨でした。
生産者全員が、環境にやさしい農業を実践する農家「エコファーマー」に認定されているため、丹精をこめて作られた梨なんです。






































甘みは程々なんですが、食べた時のシャキッと感とそこから広がるみずみずしさ、と~~っても美味しかったです。

ところで、皆さん「梨の効能」ってご存知ですか?
私もよく知らないので【果物ナビ】というサイトで調べてみました。
便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、利尿作用、咳止め・・・と、多くの効能があるんですね!!
そういえば子供の頃、「寝る前に梨を食べるとお漏らしをするぞ。。。」と言われたような(^_^;)
でも今は、『食べ過ぎると“メタボリック”になるぞ!!!』と、いったところでしょうか(ーー;)
こないだ梨をいただいたお客さまに届けようと思ってたんだけど、残ってるかな???

2010年9月2日木曜日

アキアカネ

リフォーム・ワンの松井です。

今朝、家を出るとアキアカネ(秋茜/通称:赤とんぼ)が飛んでいました。外はまだ暑いというのに・・・
9月になったからなのか「季節」を感じさせる気持ちのいい朝でした。
しばし、アキアカネを眺めておりました。

子供の頃、よく稲刈りや運動会のシーズンに大群で空を飛んでいるのを 記憶していますが、今はどうなんでしょう???
この頃に現れるのは、アキアカネは暑さに弱い為、暑い夏は標高の高いところにいて、秋になると平地に下りてくるからだそうです。

昨日、気象庁の会見では、今年は観測を始めた1898年(明治31年)以降の113年間で最も暑かった夏だそうです。
アキアカネもこの異常気象に対応できるようになってきたのでしょうか??
すごいですよね!!
でも、私は無理でしたが。。。「かみさま、ほとけさま、エアコンさま」っていう夏でした(^_^;)

















そういえば、事務所のゴーヤ君もそろそろおしまいになりそうです。
20個くらいとれたんでしょうか?(もっとかな??)
ご近所の方にお配りして喜んでいただいたり、目の保養になったり、そして、グリーンカーテンとして活躍してくれました。
ゴーヤの葉っぱも暑さのせいでしょうか、ところどころ黄色くなっていたのが、今年の特徴でしょうか。食物も少なからず影響があったと思います。
それにしてもゴーヤ君ご苦労さまでした!!

2010年8月12日木曜日

ひさびさのリフォーム事例UPです!

リフォーム・ワン 繁田です。
ひっさびさの投稿です。
仕事に追われついつい。。。。。。

先日、施工しました床の張替の現場の写真をUPします。















リフォーム・ワンでは出来るだけ自然に近い商品をご提案するようにしています。
ご紹介のリフォームでは無垢(ムク)の檜(ヒノキ)の床材をはりました。

無垢は一枚ものの本物の木をそのまま使用した床材。
写真では左が普通の床材、右が無垢のヒノキの床材です。
見てもらうとわかるのですが左の普通のフローリング(フツフロ)は何層もの合板構造になっております。
左のムク床材フローリング(ムクフロ)はまんま「木」、これでもかっ!とすべて木です。
ふつフロにしてもムクフロにしてもそれぞれメリットデメリットがありますが、
なんといってもムクフロは肌触りに加えてにおいが最高!!!
ましては今回のはヒノキなので最高の香りです。










▼写真左 施工前(中) ▼写真右 施工後

その香りをひとことで表現するならば!





「姫路城の天守閣のにおい」





です。。。。。

皆さんもヒノキフローリングで殿様気分を味わってみてはいかがでしょうか?




「くるしゅうない!ちこうよれ!」




以上。リフォーム・ワン 繁田でした。

2010年7月31日土曜日

『夏休み親子木工教室』開催しました!

リフォーム・ワンの松井です。

今回は、昨日開催いたしました『リフォーム・ワン 夏休み親子木工教室』の模様をレポートいたします。

前回はお子さま達に『マジックプレート作り』や『お菓子すくい』で楽しんでいただきましたが、今回は、夏休みということもあって、建築時にでた端材を利用して『親子木工教室』を開催いたしました。
この時期、小学生のお子さんをもつ方は、夏休みの自由研究を何にしよ~~と頭を悩ませるのではないでしょうか?実は、私もその一人なんですが・・・(^^ゞ
近くでこんなことやってる会社があるといいと思いませんか~??

それに、子供たちに、自然の素材を利用してもらい、慣れない道具を使って、【考える楽しさ】【作る喜び】なんかを味わってもらい、お父さん・お母さんやおじいちゃん・おばあちゃんと仲良く楽しんでもらいたいなぁ・・・・・そんな主旨で今回のイベントを開催いたしました。

梅雨が明け、暑い日が続いていたかと思うと、なぜかこの日に限って朝から “雨” なんです!!
(そういえば、過去2回も強風が吹いていたような・・・)

初めての木工教室の開催でどうなるのかなぁと思っていましたが、10時のオープンとともに、多くのご来場をいただきましたm(__)m 感謝!感謝!です。

■木工教室の模様はこんな感じでした↓↓↓
































■おじいちゃんに手伝ってもらいながら作品作り↓↓↓

















■一人でのこぎりを使ってチャレンジ!!うまく出来るかな??↓↓↓

















■何が出来るんだろう??完成までもう少し↓↓↓
















■リフォーム・ワンのお兄さん?もお手伝い!!
 (指だけはたたかないでね!!!)
















■完成した作品の数々~すばらしいできです\(^o^)/
未来の建築課がたくさんいました。

収納箱や壁飾り、動物の顔、車や船、なんと家まで作っていた子もいました。
集中しすぎて、気がついたら、お昼がとっくにすぎていました。




































































































■そして、なんと、嬉しいことに、つかさチャン(小5)が、私にプレゼントしてくれました↓↓↓
(メガネを掛けたのが私です。さて、何をやっているのでしょうか?)















(サーフボード作りをやっている松井くん・・・だそうです)
アリガトウ、アリガトウ!!大事に飾っておくからね(^_-)-☆

。。。。と、そんなこんなで、怪我もなく無事に『夏休み親子木工教室』を終了することが出来ました。

我々は、今日一日でまた新たに地域の方とふれあいが出来ました。それに、家族の絆が一層深まった一日になったと思います。

さあ、次回(10月23日・24日)も楽しい企画を用意してお待ちしております。
暑い中本当にアリガトウございました。