2011年11月8日火曜日

「リフォーム・ワン フェア」3周年感謝祭開催

リフォーム・ワンの松井です。

早いもので、この地に出店して3年を迎えました。

月並みな言葉になってしまい恐縮ですが、地域の皆さまのご支援やご理解があってのお陰と感謝しております。
また、頑張って仕事をしてくれたスタッフに心からお礼を言いたいと思います。

地域の皆さまや関係者に私から心をこめて『有難うございます!』っていいたいと思います。


そこで、リフォーム・ワンでは、地域の皆様に感謝の気持ちをこめて、11月5日(土)6日(日)と3周年の感謝祭を開催いたしました。

今回のイベントでは、
【ウォールギャラリー】
   事務所の外壁にペンキで絵を描いてもらいました。

【バルーンリリース】
   みんなでいろいろな思いを込めて風船飛ばしを行いました。

その他にも、抽選会や恒例となりました富山産コシヒカリの販売など、盛りだくさんの企画で楽しんでいってもらいました。

そんなアットホームなイベントの様子をご紹介いたします。
まずは、展示風景をご紹介。

我々のイベントは、メーカー様や協力企業様があってこそできるイベントです。
いつもながら本当にご協力有難うございました。

今回、ご協力いただいた企業様は、
リンナイ 様
パナソニック 様
TOTO 様
INAX 様
小泉 様
AGC硝子建材 様

そして、ウォールギャラリーや事前準備からお手伝いいただいた永井塗装様

本当に有難うございました。


クリスマスには早いですが、
ちょと意識した飾り付けでお迎えしました。


パナソニック様の展示コーナー




リンナイ様の展示コーナー








ハイブリッド給湯器「エコワン」


TOTO様の展示コーナー


永井塗装様による
遮熱塗装&窓コーティング コーナー


恒例「富山のコシヒカリ」
ウォーターワン コーナー


AGC様の展示コーナー










耐震模型による説明
 




































































みんなで【バルーンリリース(風船飛ばし)】を行いました。

風船には、「なでしこ」の花の種と、みんなのメッセージをつけて、一斉にリリース。
ちょっと感動の瞬間でした。
みんな小さくなるまで風船を見つめていました。

今年は、3月に起きた震災で多くの方が悲しみにつつまれました。
また、皆さんそれぞれに、普段の生活の中でも、色々な思いがあると思います。
みんなが元気になれるように、花の種を乗せてどこまでも飛んでいってほしいと思います。

みんなの思いを込めて「バルーンリリース」






















今回のメイン企画【ウォールギャラリー(壁画制作)】です。

お父さん、お母さんたちは、「こんな大きな壁に絵を描かせてくれるなんて、ビックリ!!」
そうですよね。まさか家の壁に塗られたらとんでもないことになりますよね。

みんな見てるとそれぞれの性格がでるというか、何を描こうかずーっと悩んでいる子、実は私もそういうタイプです。小学校の写生大会では、夕方ころからようやく描きはじめていたような気がします(^^ゞ

そうかと思うと、下書きもせず、ハケを持って一瞬のうちに描きあげる子もいたりして、その才能にうらやましさと将来は何になるんだろうと、すごく期待すら感じさせられました。
下の写真が、まだ幼稚園生なのに、ママの顔?と、スターウォーズのR2D2を、一筆書きのようにあっという間に描いていました。!(^^)!

「ウォールギャラリー」コーナー



















それでは、みんなが一生懸命描いてくれた力作をご覧になってください!!!

ママの絵かな? それともパパかな?




かわいい女の子ですね
誰だろう?自分を描いたのかな?


アンパンマンも登場です!


かわいいクマさんとカエルくん

















リフォーム・ワン土田作
ミッキー君です





ご夫婦で作品作り








































































この作品の前で皆さんが足を止めて、「これはプロが書いたんでしょ~?」って。
でも、実は、ご近所のママが1日かけて描きあげてくれた作品なんです。
聞いたところ、美術とかがお好きだそうで、何でもそっくりに描き写せるそうです。
こんなママがいたら、子供たちも楽しいだろうなぁ~。

超大作の「ガンダム」です
1日がかりで完成です

























お子さんと一緒に記念撮影
いつも忙しいパパ
一緒にお絵かき出来てよかったね!







ご近所のお習字の先生による『絆』という文字です↓↓↓
今年はこの一言に尽きるのではないでしょうか。
家族の絆、地域の絆、様々な絆を再確認した年になったと思います。

我々も地域の皆さまとの絆を大切に、地域社会に貢献できる企業を目指して頑張ってまいります。
そして、リフォームによって、家族の絆がさらに深まるように、いい仕事をしたいと思います。

今年を象徴する言葉です


お友達同士で完成の記念撮影です。
よく見ると何やらリフォーム・ワンに一言って描かれていました。

完成した絵と記念撮影「ハイ、ポーズ!」


『いつもたすかってます♡』って
お母さんからの一言かと思いますが、ご近所の女の子の嬉しいメッセージです。

子供たちから
嬉しいメッセージです



そして、『楽しい。これからもヨロシクおねがいします!!』

予期せぬ一言に、思わず、涙・涙・涙です(T_T)
地域の方たちのためにと思った企画が、逆に、子供たちから、勇気と励ましをもらうことになりました。

今、毎日、このメッセージを見て、頑張ってるよ!!
アリガトウ\(^o^)/


涙が出る言葉です
アリガトウ\(^o^)/


と、ケガもなく無事に2日間を終えることができました。

私の中では、本当に記念すべき3周年感謝祭になったと思います。

これからもリフォーム・ワンをヨロシクお願い致します。

ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。


2011年8月30日火曜日

サラ・ブライトン

リフォーム・ワンの松井です。

皆さんにも、自分を癒す「1曲」ってありますよね!!

私は、サラ・ブライトマンが歌っている『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』という曲を時々聞きます。
この曲を知ったのは、2年前くらいの映画で「アマルフィ 女神の報酬」という映画(織田祐二主演の外交官の映画です)を観たときに流れていた曲です。

これまで、がどういった人かは知りませんでしたが、この曲を初めて聞いた途端に引き寄せられてしまいました。

















と、その時についCDを衝動買い。

ウィキペディアで調べてみると、超有名なイギリスのソプラノ歌手。
アメリカでは、ビルボード・チャートのクラシック音楽部門とダンス音楽部門で同時に1位を獲得した唯一の歌手だそうです。

NHKの紅白歌合戦やバルセロナのオリンピックでも歌っているそうです。そんなすごい人とは知りませんでしたが、年齢も私よりも上だなんて全然見えないくらいの美貌です。

とにかく一度聞いてみてください。
この音楽の雄大さに、心がスーッとする感じがします。
(下のサイト、You Tubeで配信されているので聞いてみてください)

http://www.youtube.com/watch?v=vl6h7UWo1_Q&feature=related


この歌詞の意味は、『第二の人生の門出』という意味だそうです。
ヤフーの知恵袋」で調べました。。。

~以下ヤフー知恵袋から、一部抜粋~


⇒⇒⇒≪サラの歌もTime To Say Goodbyeって部分以外はイタリア語です。『サラ・ブライトマン・クラシックス』に歌詞と対訳がついていてそれを読むと「おとずれたこともない場所をこれからあなたと共に航海して行くあなたは僕とともにいる、どこにもなくなった海をあなたと蘇らせよう、あなたと旅立とう」という感じの前向きな恋愛の歌であり、新しいことをする意志表示の歌でもあります。≫

ということで、このなるほどブログのファンである、PDLの歴女さんに、この曲を送りたいと思います。





そして、アンコールにお答えして、サラ・ブライトンの「AVE MARIA(アヴェ・マリア)」です。
http://www.youtube.com/watch?v=roljxa0-8yU&feature=relmfu

もう一度癒されてください。

永平寺&東尋坊

リフォーム・ワンの松井です。

お盆に父親の遺骨を納めるため、福井県の「永平寺」に行ってきました。
本当は、5月の連休に行く予定でしたが、仕事の都合が悪く、ようやく今回となりました。
富山の実家のお墓には、父を含め先祖の遺骨が納められていますが、
この地域だけなのか、それともこの宗派(曹洞宗)だけなのかよく分かりませんが、
喉仏(のどぼとけ)を、曹洞宗大本山の永平寺に納めるようなんです。
そういえば、祖父が亡くなった時も、永平寺に行ったような記憶が・・・


永平寺はご存じのように、今から約760年前の寛元2年(1244年)に道元禅師によって、開かれた座禅修行の道場です。
そのために、森というか山に囲まれ、荘厳な雰囲気が漂っています。
しかし、観光客にも開かれているので、周辺にもお土産などもあり、この日も多くの観光客がきていました。

我々は、納骨と法要があったので、待ち時間の間に30分ほどですが永平寺内を見学してきました。多分、この広さだと半日はかかると思います。

ほんの少しですが、寺院内の写真をご覧になってください。

入口の石碑



正門の参道
いい雰囲気です



案内図






パワースポット的な雰囲気です




「傘松閣(さんしょうかく)」
絵天上の大広間(156畳あります)



230枚の花や鳥を中心に描かれた美しい色彩画です








『大すりこぎ棒』 長さ4m×太さ1mあります
これをなでると料理が上手になるとか










と、こんな雰囲気です。
何となく心が洗われるような感じがしました。
パワーをいただいたかな!(^^)!

もう少しゆっくり見学できればよかったですが、まぁ、母も納骨と法要ができてひと安心できたと思います。

そうそう、キレイな絵葉書を買ってきたので、興味のある方は、プレゼントいたしますので、リフォーム・ワンの松井までご連絡ください。

(絵葉書 希望とご記入ください)



そして、せっかく、福井ということで、有名な「東尋坊(とうじんぼう)」に立ち寄ってきました。
写真をご覧になっていただければ分かりますが、崖のふちに柵も何もありません。
持っているカメラを落としてしまうのではないかとハラハラドキドキでした。
ブログのためには危険をかえりみず、息子と二人で側まで降りていきました。

写真の観光客のように、なぜか覗きこみたくなってしまいますが、私も岩にへばりつきながら、恐る恐る下を。。。冗談でも「わぁー」って押し合いっこもできないくらいに、絶壁の崖。

女性に分からないと思いますが、下半身の方が、キューっとなるくらい(失礼)に、迫力のある崖でした。
写真ではなかなかこの凄さが伝わらないと思いますが、ご覧になってください。

『東尋坊』の看板




少し離れて撮影




少しずつ近づいて撮影
皆さんおっかなびっくりのぞきこんでいます




そして、真下を覗いて撮影
ひえぇ~~




と、まぁ、相変わらず、慌ただしい帰省でした。

2011年8月11日木曜日

2011 ゴーヤ

リフォーム・ワンの松井です。


6月30日にネット張りを行ってから、1ヶ月と少し経ちました。
ゴーヤの成長は早いですね~~。
あっという間に、1階の窓部分をおおってしまいました。

昨年なら、グリーンカーテンはここまででしたが、

今年は、グリーカーテンならぬ『グリーンアーケード』に挑戦!!

毎年、少しずつ、進化していこうと思い、今回はネットを向こうのフェンスまで渡して、アーケード(トンネル)にしてみようと思います。

はたして思うようにゴーヤ君は伸びてくれるのでしょうか???



































ところで、今回のゴーヤは、何だか黄色くなるのが早すぎです。

プランターに1本植えをしたので、今年はたくさん実をつけたんですが・・・


でも、10cmくらい成長して、さぁここからもっと美味しく立派に育ってと思うのですが、
そのあとが、大きくならずに、すぐに黄色くなって、裂けてしまいます。
師匠の川崎さんの情報だと、今年の苗は、こういうのが多いとのことです。

世間で、グリーンカーテンがブームなので、苗の質が落ちちゃったんでしょうか??
食べるのを目当てにしていたMさんには残念なことになっています。


まぁ、あとは、グリーンアーケードがうまくいって、私たちを癒してもらいたいです。

赤丸の中は、黄色くなったゴーヤ
矢印はたくさん出来ているゴーヤ達


『夏休み親子木工教室』開催しました。

リフォーム・ワンの松井です。

8月6日(土)、今回で6回目となるイベントを開催いたしました。

今回は、昨年の夏に引き続き2回目となる『夏休み親子木工教室!』です。

その模様をレポートいたします。

まず、木工教室のレポートの前に、各展示コーナーをご紹介いたします。

◆この写真は、受付コーナーです。
毎回、趣向を凝らし、今回は夏休みバージョンでデコレーションいたしました。
すだれ、麦わら帽子、ビーチボール、浮輪、そして、隠れキャラとしてクワガタ。
みんな分かってくれたかな???







◆パナソニック様から太陽光発電の展示と光熱費のシュミレーションを行っていただきました。





◆リンナイ様からは、ガスコンロや給湯器の展示です。
震災以降、ガスコンロなどが見直されてきております。意外と知られていないグリルの活用方法。魚焼きだけでなく、トーストもおいしく出来ますよ
 




◆節電コーナー
今回は、永井塗装様のご協力で、「屋根の遮熱塗装」「窓ガラスのコーティング」などを体験していただきました。これで、夏の節電対策はバッチリです。




 以上までが、今回お手伝いいただいた企業様の展示コーナーです。
いつもいつもご協力有難うございます。



それでは、お目当ての木工教室はというと。。。。

オープンと同時にたくさんのご家族にお集まりいただきました。
今回も、初めてご参加いただく方が大勢いて、少しずつですがリフォーム・ワンが地域に浸透しているんだなぁ~~って、嬉しく思います。

また、お馴染みになってきた、「プルトップ」や「エコキャップ」ですが、今回もたくさん集まりました。
皆さんの善意に感謝申し上げます。



たくさんのプルトップが集まりました









みんな真剣です!
女の子だって器用に釘を打っています
ママもお手伝い!
NEWBOX工芸のえのもと君
カラフルにペイント中
リフォーム・ワンのお兄さんもお手伝い
大工のまこと君




みんなで楽しく貯金箱を作ってます

ドリルで穴あけ気を付けて~































と、こんな雰囲気で楽しく真剣に、時間が過ぎるのを忘れるくらいに、みんな集中して作業を行いました。
また、急きょ、作業スペースを広くしなければいけないほど、昨年より多く集まっていただきました。

何やら、今回は、小学校の夏休みの宿題である『貯金箱』作りに必死でした。
この貯金箱作りがけっこうやっかいな宿題です。私も以前は、息子の貯金箱作りに悩まされていた一人でした。もっと、早く、リフォーム・ワンがあったらな~~~と・・・・
だから、お母さんが『ここで仕上げて行って~~~!』という気持ちがよく分かります。

いつものリフォーム・ワンのイベントは、強風または雨がつきものなんですが、今回は、ようやくいいお天気に。ただ、テントの下での作業とはいえ、熱中症には気をつけようと、ウォーターワンをたっぷり用意して飲みながら作業を行っていただきました。
それと、塩飴。意外と梅味はいけます。。。

お昼ごろには、「スイカ」で、ひと息ついていただきました。

だいだい、2~3時間ほどで完成です。


さぁ、それでは、みんなの力作をご覧ください\(^o^)/































どうですか?
みんな、スゴイですよね!!

大人たちが想像もつかないアイデアがいっぱい!!
逆に、「こうやったらどう」と教えてくれる子も。。。

私たちも童心に戻った1日でした。

暑いなかご来場いただいたお客さま、協力企業様、そして、リフォーム・ワンのスタッフに感謝です。
そして、ここから、未来の建築家が生まれるといいですね(*^。^*)